現代俳句協会
東京都千代田区外神田6-5-4 偕楽ビル(外神田) 7階
TEL 03-3839-8190 FAX 03-3839-8191
お問い合わせ
サイトマップ
現代俳句協会からのお知らせ
- 『新興俳句アンソロジー 何が新しかったのか』3/31まで2,500円でご購入お申込受付中!
青年部 (2019年2月14日掲載) - 「語り継ぐいのちの俳句」展 高野ムツオ (俳人) ×佐々木隆二 (写真家)
(2019年2月13日掲載) - 第214回インターネット句会 講評アップいたしました。
IT部 (2019年2月07日掲載) - 締切2月27日(水)第28回北海道現代俳句大会投句募集
(2019年2月07日掲載) - 2月16日土曜13時半【ゼロ句会 2月】 今年も続けています!協会員でなくてもどうぞ!
青年部 (2019年2月05日掲載) - 3/22、4/17、5/29、映画「天地悠々 兜太・俳句の一本道」上映と兜太を語る会
(2019年2月05日掲載) - 2019年3月23日(土)現代俳句協会通常総会・懇親会
協会事務局 (2019年1月31日掲載) - 締切3月31日 第20回現代俳句協会年度作品賞募集
顕彰部 (2019年1月31日掲載)
現代俳句コラム
れんぎょうに巨鯨の影の月日かな金子兜太
第十一句集「皆之」に所収された一句。連翹の黄色がまずは目に浮かぶ。その黄色は春真っ盛りを象徴する黄色だ。それに合わせたのが巨鯨の影。このスケールの大きさは兜太先生でないと書けない大きさでまさに面目躍如。また、この二者の距離感は読む者に途方もなく大きな空間を与えてくれる。感覚で繋いだ二物で、先生の多くの二物配合の句の中でもその壮大さは抜きんでている。下五の「月日かな」に時間の経過がうかがえる。先生六十七歳のころの作品なので、海程を率いてかなりの年数を経ている。先生の意識の中に巨鯨の影がいつも見え隠れしていた。その巨鯨はトラック島から引き上げる時に見た、或いは想像した巨鯨ではなかったろうか。引き上げてからも時折その巨鯨の映像が頭を過っていたのかもしれない。青鮫が来ていた庭に鯨も来ていたようだ。感覚で書けと言われた先生の顔が浮かんで消えない。
平成十五年海程会賞受賞のときいただいた色紙が当該句である。筆者四十六歳で三人の子育て真っ最中であった。巨鯨の影を自己に投影し、こじんまりせず大きく大きくと言い聞かせながら俳句も仕事も子育てもやっていた。俳句に生かされていることを少なからず意識したのもこの頃であったように思う。この句を先生が書かれた年齢までまだ数年ある。先生がこの句を与えてくれたことを噛みしめ、この句のようにスケールの大きな人間でありたいと思っている。
平成十五年海程会賞受賞のときいただいた色紙が当該句である。筆者四十六歳で三人の子育て真っ最中であった。巨鯨の影を自己に投影し、こじんまりせず大きく大きくと言い聞かせながら俳句も仕事も子育てもやっていた。俳句に生かされていることを少なからず意識したのもこの頃であったように思う。この句を先生が書かれた年齢までまだ数年ある。先生がこの句を与えてくれたことを噛みしめ、この句のようにスケールの大きな人間でありたいと思っている。
※『現代俳句』2018年7月号金子兜太追悼特集「忘れ得ぬ一句鑑賞」より
評者: 松本勇二
平成31年2月5日
平成31年2月5日