
永年会員記念作品
「40年永年会員作品」
月白やわが天命を握りしむ 石原 君代 湯どうふの踊り上手をすくひあげ 市川 榮次 北風をおぼえこむまでモツ煮込む 内田 啓 思い切り叫んで離郷青岬 小林たみ子 初明り生きて来し身を起こそうか 近藤 重郎 裏富士のどすんと立てりちちろ鳴く 酒井 弘司 柚子泛かべあと十年を何如に生く 重村 太次 足音が妙に気になる十三夜 紫藤 ゆき 拠り縋る老いの身一つにぶどうの木 鈴木晴耕子 権兵衛と名付けし案山子鴉来る 園部 鷹雄 蚊帳吊って青い四角な闇つくる 丸山 嵐人 かたちなきものを見つむる楸邨忌 森田 公司 皇帝ダリヤの天ぺんからはあの世 山口 伸 人行き汽車から人行くは魂行き 若山 幸央
「30年永年会員作品」
広島が憎くて恋し敬老日 相原左義長 枇杷の実やわが老いざまのいとほしく 穴澤 篤子 蟹を喰う父の無心にこの濁流 阿辺 一葉 枝々にいのちを送り蟬の殻 雨宮 抱星 在るはずの人亡し欅散り止まず 綾野 道江 いま息をしていることば鴨の背 池田ひかり 逆さ吊りされてはにかむ唐辛子 石田 八洋 女神らの花野のあそび俯瞰する 岩佐 光雄 秋風や予後の二の腕さげて佇つ 梅原 栄二 雁の棹尾張平野にヒューヒュー啼く 大口 元通 残生は今どのあたり牡蠣啜る 大西やすし 曼珠沙華の勲章を受く三十年 奥中 晩暉 石あれば坐る秋日の沁みるまで 河井 末子 達谷へ流れ止まざる天の河 川代くにを 傷持たぬにんげんが来る森林軌道 木村 和彦 ふる里と云う悲しみもあり桐の花 五島 治人 一冊の本の中から蜻蛉の目 早乙女文子 真昼間も落ちる星あり竜の玉 塩野谷 仁 つづれさせ影絵が織をおっている 芝田みち子 さんばしで秋の入り日に立ちつくす 白井みはと 曇天へ一筆書きの梅雨鯰 辰野千代子 白昼夢かな昼月 チャルメラ クローン達 田中 正能 魂を手放すときは秋がいい 谷口 洋 系統の十四五本の蟻に別 谷山 花猿総 だけの軍旗 焼いてのち髑髏 徳永 義子 夕すすき黙っていても通じ合う 戸邉 光一 赤とんぼ昭和の石をつかみけり 長峰 竹芳 色即是空・色即是空と寒がくる 成島 魚狗 けふ我は揚羽なりしを誰も知らず 沼尻巳津子 櫻咲き西行のこと君のこと 藤本草四郎 梧桐やモダンジャズも猫も老い 本田 博子 片笑窪ずうつとむかしから時雨 松澤 雅世 秋光のわが金婚と表彰と 三池 泉 昭和からずっと薬缶 が鳴っている 三上 史郎 金柑のどこまで青い眠りいろ 水野 政次 蟹の脚折れば真赤な海の声 宮川 正子 雲の秋へ脱走してはなりませぬ 村岸 明子 鶏頭は少年兵を記憶する 森 武司 奔放に二百十日の象の鼻 森田 智子 寄る辺なき昼月に沁む空のいろ 矢吹 厨夫 夏布団折って丸めて抱いて蹴る 山地春眠子 人間を黒く描きたる原爆忌 萬木 敏和 溽暑なりドストエフスキー生囓り 脇 りつ子
目次
Photo report「協会60周年記念国際シンポジウム開催」 「第24回現代俳句東北大会」 「茨城県現代俳句協会創立30周年記念祝賀会」 余滴茫々 「全国大会を終えて」 山崎 聰 第四十六回現代俳句協会全国大会 随想 「祇園祭 神輿渡御」 杉浦 莟 「自 選 力」 横坂けんじ 「いたどり」 橋本 昭一 第十回現代俳句協会年度作品賞 受賞作 受賞作・セザンヌの色 村田まさる 受賞のことば 受賞作・窯 変 東金 夢明 受賞のことば 協会年度作品賞選考経過 鳴戸 奈菜 選 評 ■加藤光樹、遠山陽子、森田智子、 山﨑十生、花谷清、松井国央 村田まさる俳句の魅力 脇 りつ子 東金夢明俳句の魅力 行川 行人 受賞作品この一句■秋元 倫、五十嵐秀彦、尾堤輝義、 久保田耕平、熊谷愛子、小林貴子、 松田ひろむ、森下草城子、柳生正名 新刊案内 事 務 局 ブックエリア 大畑 等句集『ねじ式』 小野 裕三 山本千代子句集『帰り花』 加藤 明虫 高岡 修句集『透死図法』 小林 貴子 松林 尚志句集『冬日の藁』 田中いすず ティータイム 黒木幸子、 田畑ヒロ子、 林 美鈴 ◎平成21年度新入会会員記念作品 現代俳句'09 現代俳句'09の秀句を探る 大井恒行、 浦川聡子、 田中不鳴、 対馬康子、 宮坂 静生 グラビア 裏表紙/鑑賞『21世紀俳句の時空』=渡辺誠一郎 俳句/太田好子、片山暁子、神谷冬生、川井吉二、川崎享子、 川﨑美知子、川島由美子、菊池ひろこ、貴志聖子、山﨑政江
購読料
定価 | 450円(含送料) | |
予約購読料 | 半年 | 2700円(含送料) |
一年 | 5400円(含送料) |