
特別作品
夜盗虫ついぞ涅槃にいたらざり | 河村 まさあき |
まだ太る余地のありたる葱坊主 | 久保田 豊秋 |
白い船に白い航跡今朝の秋 | 小山 健介 |
初夏や趣向の同じ引出物 | 佐々木 昇一 |
蛍の夜乳吸うような母の口 | 坂田 紀枝 |
引き潮の音色もありし貝風鈴 | 笹木 弘 |
民家それぞれ雨の情かたつむり | 寿賀 義治 |
プルタブが水平線を上下せり | 須藤 徹 |
道しるべすべて潮風海の色 | 瀬川 泰之 |
口上なめらか祭のなかの大蝮 | 十河 宣洋 |
輪の中に夏の手のひら足のうら | 園田 芳久 |
秋の虹借り来し傘の雫切る | 田口 武 |
改札機ぬけ水蜘蛛の眼を翳る | 高岡 修 |
浮いてこいどっさり本を読んでから | 塚越 美子 |
目次
Photo report 各地区・現代俳句大会活況―関西初の「現代俳句講座」開催 | |||||||||||
余滴茫々 “諸家近詠”を拝見して 「現代俳句年鑑2009」より | 加藤 瑠璃子 | ||||||||||
第27回現代俳句新人賞受賞作 | |||||||||||
千年紀 (受賞作) 受賞の言葉/論と作 | 宇井 十間 | ||||||||||
尺取虫 (受賞作) 受賞の言葉/「卒業」 ではない。 | 宮崎 斗士 | ||||||||||
第27回現代俳句新人賞選考経過 | 鳴戸 奈菜 | ||||||||||
| |||||||||||
宇井十間俳句の魅力 | 堀本 吟 | ||||||||||
宮崎斗士俳句の魅力 | 谷 佳紀 | ||||||||||
| |||||||||||
今、 現代俳句が面白い 『現代俳句年鑑2009』を読む。 北川邦陽、 星野昌彦、 花谷 清、 金子 晋、 室生幸太郎、 小泉八重子 竹本健司、 久行保徳、 船越淑子、 白石司子、 秦 夕美、 高岡 修 | |||||||||||
| |||||||||||
ティータイム/加地 英子、 角田爽丘子、 波田 美城 | |||||||||||
俳句ロータリー /齊籐秋静、 斉藤冨美子、 酒井文、 阪崎高志、 井尻妙子、 小室長寿、 黒坂愛子、 阪本彩、 佐々木桂一、 佐藤克子、 佐藤溪子、 佐藤晴峰、 佐藤信顕、 佐柳妙子、 椎野千代子、 柴﨑都、 島彩可、 島田高志、 清水重陽、 下田榮一、 白石好子、 薄和子、 鈴木典子、鈴木ふさえ、 住友セツ子、 関依子、 関根久、 瀬戸優理子、 高遠朱音、 高橋修宏、 髙橋俊彦、 高橋将夫、 髙橋美枝子、 髙間量子、 田野美代子、 玉城幸子、 立花玲子、 田川ひろ子、 橘美泉、 谷口加代、 ドゥーグル、 徳田英子、 友松照子、 豊田瑞穂、 仲寒蝉、 中川きよし、 中野あけ美、 中野由美、 中島俊二、 中村タツオ、 中山享子、 成瀬雄一、 新田裕子、 新渡戸信子、 野上兼光、 志摩京子、 白石みずき、 菅谷泰夫、 田中正恵、 中野千代子、 名本紀子、 野口清美、 末広陽惠 | |||||||||||
表4/鑑賞『21世紀俳句の時空』=ドゥーグル・J・リンズィー | |||||||||||
グラビア俳句 /荒川君子、 井川淑美、 石山かつ子、 井出静絵、 伊藤句麿、 井ノ上多実枝、 井上良久子、 岩田満佐、 上石久美子、 植村喜代恵 |
購読料
定価 | 450円(含送料) | |
予約購読料 | 半年 | 2700円(含送料) |
一年 | 5400円(含送料) |